飲むだけで鼻やのどの不快感(副鼻腔炎・蓄膿症)を改善!
なた豆茶の驚きの効果と効能を紹介
しつこい鼻づまりやいやな臭いの鼻水が出る副鼻腔炎。
顔や目などに痛みが出る場合もあって本当につらいですよね!
私の場合は、風邪が長引き鼻がスッキリしない日が続いていたのが始まりでした。
症状と言っても熱もないし、咳も出ていないのに鼻水だけが続いている。
ただ夜になると更に鼻が詰まって息苦しくなり、黄色くてネバネバした鼻水が出てくる。
そんな感じが長く続いていたので・・・・
診察してもらたら「副鼻腔炎」という診断でした。
突然に「副鼻腔炎」と言われてもよく分からなかったので、その時に色々と調べたこと、またオススメのものなどを紹介したいと思います。
・そももそも副鼻腔炎の原因って何?
副鼻腔炎は主に風邪にともなう免疫力の低下やウイルス感染。
鼻のアレルギーや鼻の形などが原因となります。
こんな悩みありませんか?
・鼻水をかんでもスッキリしない
・ドロッとした鼻水が出てくる
・黄色くてネバネバした鼻水が出てくる
・ちょっと鼻の奥で臭いを感じる
実はコレ!
副鼻腔炎の症状なのです!
そんな副鼻腔炎の症状に
おすすめなのが「なた豆茶」
なた豆茶が副鼻腔炎を緩和される?
なた豆茶には、なた豆にしか含まれない『カナバニン』という薬用成分が多く含まれています。そのカナバニンという成分が、副鼻腔の炎症を抑え、蓄膿症の苦しい症状を緩和させるという効果あると言われています。
蓄膿症かな?と思う症状に気付いたら以下の事を試してください。
○ 十分に睡眠をとって下さい
○ 規則正しい食生活
○ なた豆茶を食事以外でも飲むように心がける
さらになた豆茶を食事の時以外にも飲むようにしたり、常温のなた豆茶で『鼻うがい』をすると効果的ですよ。
ただいま紹介したなた豆茶の効果・効能はほんの一部。
実際にはまだまだ体にいい効果や効能がたくさん!もっと詳しく紹介
なた豆茶の効果・効能
【効能1】口臭・歯周病の改善
また豆茶の最大のポイントはやはり口臭予防!なた豆茶には口内細菌バランスを正常に整える作用があり、口臭の原因はこの細菌バランスが崩れたために起こる事が多々ある。なた豆茶を習慣的に飲み続けると善玉菌が増え相対的に悪玉菌が減少し口臭予防に繋げる。実際に多くの歯科医がなた豆のもつ効果に注目 口臭予防にオススメ!
【効能2】ダイエット効果
もしかしたら「サポニン」という言葉を聞いた事がある方もおられるかもしれませんね。このサポニンは体内のコレステロールを排除、血栓の元になる物質の生成を抑える効果が!つまりダイエットの味方となる酵素!なた豆にはこのサポニンが豊富。
【効能3】蓄膿症の緩和
なた豆は別名「排膿の妙薬」として有名で、なた豆に含まれるカナバニンという成分には、炎症を抑え、蓄膿症の苦しい症状を緩和させるという効果が期待される。
【効能4】腎臓機能の向上
なた豆には腎臓機能の働きに必須なウレアーゼという酵素が豊富。なた豆茶を習慣的に飲む事によって、腎臓機能が向上するこを期待。
【効能5】花粉症
なた豆にはコンカナバリンAという成分が含まれており。これは素晴らしい働きをする成分。何とコンカナバリンAは体の免疫力を向上させる作用が!つまり私たちの体に備わってる元々の免疫力を正常に働かせる作用がある。
また前述したように「排膿の妙薬」として知られるなた豆。花粉症で苦しむ方も多い鼻水・鼻詰まりを緩和させる働きがある。
【効能6】便秘改善
なた豆には腸内バランスを整える作用が!習慣的になた豆茶を飲む事によって、便秘しらずの健康的な体質に!
【効能7】痔
なた豆は昔から痔に効果があると言われており。特に膿を伴う痔瘻には効果抜群。習慣的に飲用する事で痔の症状が消える事も。また煎じ汁を患部に塗るのも効果的。
【効能8】関節痛
関節痛が起こる主な原因は2つ。1つ目は加齢や体重増加に伴う骨同士のぶつかり。2つ目は関節を保護している軟骨などの炎症などによって起こる痛み。前述したようになた豆茶には炎症を抑える、ダイエット効果があるので結果的に関節痛がなくなる。
【効能9】アトピー
アトピーの原因は様々な要因が考えら。共通して言える事は、かゆみの苦しみで生活リズムがくるってしまう事。そして結果的に体の免疫力が落ちてアトピーの症状が悪化する事があるという事。なた豆茶には前述したように体の免疫力を高める効果がある。そのためアトピーの悪化を防ぐ手助けをしてくれる。
【効能10】にきび・吹き出物
ニキビ・吹き出物ができる主な原因は、ホルモンバランスの乱れ。なた豆茶には前述したように腎臓への効果が高い。体内の毒素を排出する効果を持つなた豆茶を飲み続ける事でニキビしらずの肌へとつながり。また吹き出物の赤い炎症も抑える。
なた豆には誰にでも嬉しい効果がたくさん!実はなた豆にはまだまだ解明できていない神秘的な力が!私たちが知らないだけで他にもあっと驚くような効果があるかもしれませんね。1つ言える事は飲み続ける事によって健康な体を作る手助けをしてくれる。お茶は我々の生活に欠かせないものなどで、ぜひ気軽に取り入れましょ
こんな良い効果・効能がいっぱいのなた豆茶
オススメはお茶で飲むのが一番!
じっくり煮出したお茶を水筒に入れて、学校や事務所で!
または外出先でいつでも飲めますよね!
そこで、なた豆茶人気ランキングをご紹介
なた豆茶は市販?楽天?amazon?ヤフー?どこで買える?
今はどこのモールでも購入できます。
私のオススメはこちらのなた豆茶です。
<なた豆茶豆知識>
なた豆茶とは?
なた豆茶とはなた豆から作られたお茶。主に使われる豆は赤なた豆と白なた豆。赤なた豆と白なた豆の違いは正直あまりありません。赤なた豆の方がポリフェノールが多く含まれており。しかしポリフェノールは熱をくわえると減少。そして赤なた豆も白なた豆も焙煎されてるので、赤なた豆の方が多くポリフェノールを含んでいるとは言い切れません。したがって豆の種類にはそれほどこだわる必要はないでしょう。
各メーカーが様々ななた豆茶を販売してる。なた豆100%使用のもあれば、飲みやすくブレンドされたものまで様々。なた豆の効能を思う存分摂取したいという方はなた豆100%のお茶、効能もとりたいけどまずは飲みやすさを重視するという方はブレンド品を選ぶのをおすすめ。
なた豆茶の効果的な飲み方
なた豆茶に決まった飲み方は特にありません。食事中でも、仕事中でも自分の好きなペースで飲んでください。おすすめの飲み方は毎食後に飲む事。前述したようになた豆にはダイエット効果があり、これは脂肪の吸収を遅らせる働きがあるから。そのため食後、特に脂肪分の高い食事をとった後に飲む事によって、なた豆茶は効果を思う存分発揮。口の中の脂っぽさもさっぱり洗い流してくれますよ。
他にもなた豆の入浴剤を入れたお風呂で半身浴しながら、なた豆茶を飲むのもおすすめ。たくさん汗をかくのでデトックス効果が期待。なた豆茶の効果はすぐに期待できるものではありません。最低でも1か月は続ける必要。しかし飲み続けると必ず効果が!1日に飲む量はだいたい500mlから1L。たくさん飲めば飲んだ分だけ効果が期待できるというわけではありません。
大事なのは少しずつでもいいので毎日飲むこと。
例えばこんな1日はいかがでしょう?
<朝の目覚めのうがい>
起きた時は口の中に細菌がいっぱい繁殖しているので、
起きたらすぐになた豆茶でうがい!
<朝食時のおともに>
いつも飲む牛乳やコーヒーに変えてなた豆茶を一杯
なた豆茶は、ご飯はもちろん、パンなどにも合うのでオススメ♪
<通勤・通学時間>
通勤や通学で体を動かし、のどが渇いたらなた豆茶
<昼食時間>
香ばしい香りのなた豆の食事によく合います。
和食から、脂っこい食事にまで、ほぼどんな食事にも合うのがなた豆茶。
<3時のおやつ>
1日の愉しみ!3時のおやつにも大活躍。
甘いお菓子などにも相性が良いので、スイーツを楽しみながらなた豆茶をお召し上がりください。
<帰宅時間>
帰宅時間は時間に余裕もありのでウォーキングを取り入れてみてはいかがでしょう?
ウォーキングで程よく運動し、なた豆茶で水分補給。
ダイエット効果も倍増です。
<夕食時間>
香ばしい香りのなた豆の食事によく合います。
和食から、脂っこい食事にまで、ほぼどんな食事にも合うのがなた豆茶。
<お風呂上りに>
お風呂上がりやおやすみ前にもなた豆茶で水分補給をするといいです
なた豆茶に副作用はあるの?妊婦でも飲める?
なた豆には若干ではありますが毒性が含まれており。しかし食料としてのなた豆はしっかりと加熱・焙煎が行われてるので心配はありません。
なた豆茶を普通に飲む分には副作用の心配はありません。しかし度が過ぎる量を飲み続けると下痢などを起こす可能性も!何事も適量が大事ということ。
またなた豆茶には基本的にカフェインは含まれていません。そのため妊婦、授乳中の方、小さなお子様も安心して飲むことができます。しかし例外的にカフェインが含まれているものもあり。そのため気になる方は一度原料表示に目を通すことをおすすめ。
なた豆はこんな製品にもなってる!?
なた豆はお茶だけではなく意外な製品にもなっている。今回はその意外な商品をいくつか紹介。
1つ目はなた豆の歯磨き粉。上述したようになた豆には口臭・歯周病改善の効果が!その効果に特化したものがなた豆の歯磨き粉。歯磨き粉にはなた豆の有効成分が使用されていて、直接歯・歯茎につけることによって効果は抜群。なた豆茶と共に使用することで効果は倍増。
2つ目の製品はなた豆のサプリメント。なた豆の有効成分がぎゅっとつまったサプリメント。手軽に飲めるので毎日続けられること間違いなし!
3つ目はなた豆の入浴剤。なた豆の成分を含んだ入浴剤には代謝を高め、大量の汗を流すことでしょう。リラックスした一時と共に体内の毒素を流すことが期待。
→農林水産省のホームページでは食料、食生活等についてのご相談が可能です
なた豆茶の口コミをご紹介
出産を終えてから便秘に悩まされるようになりました。お腹が膨らんで、体全体が重く感じてしまい困っていました。ただ授乳中だということもあり、薬には頼りたくないと考えていたときに、なた豆茶に出会いました。なた豆茶は自然由来のものなので安心だと思い飲み始めました。なた豆茶は、さっぱりしているのに香ばしさがあって飲みやすいと感じました。お茶なら食事の時も休憩するときも飲むことができますし、無理なく続けられると感じました。なた豆茶は煮出しのほうがより香ばしさが感じられるので、いつも一度に煮てから飲むようにしています。ホットでもおいしいですが、煮出ししたものを冷やして夏場は楽しんでいます。なた豆茶にお茶を切り替えてから、便秘の悩みが解消されました。飲み始めて1週間ほどしたころから、驚くほどするっと便が出たので効果を実感することができました。口の中がさっぱりするので中華料理や揚げ物を食べたときにも欠かせません。
“私の最近の悩みは蓄膿症。鼻周辺に膿が溜まって、鼻づまりや口臭などがあり、とても悩んでいました。蓄膿症を治すにはお金もかかるし、薬もたくさん飲まなきゃいけないので、正直負担でした。治しても何度も再発してしまうので、最近は放置してしまうように。
しかし、なた豆茶を飲み始めてから、徐々に鼻の通りがスムーズになり、膿も溜まりにくくなったように感じます。今のところしばらく再発はなく、清々しい毎日を送れています。この効果はすごいと思い、歯周病に悩む両親にもプレゼント。最初は疑っていましたが、飲み始めるうち、口臭が気にならなくなったと喜んでいました。
健康に効果のあるお茶って、大抵渋かったり、独特の風味があるのですが、なた豆茶は飲みやすいです。麦茶のような感じで、毎日のお茶にピッタリです。子供もなた豆茶が大好きで、おやつの時間のおともはいつもなた豆茶です。
家族で美味しく飲めるなた豆茶。これは鼻づまりで悩む方におススメです。”
食べることが大好きなのでダイエットを試みたものの、いつも途中で挫折してリバウンドしてしまいます。そのため食事制限ダイエットは自分には向かないとわかったので、他の方法を探していたときになた豆茶に出会いました。なた豆茶はさっぱりとしていて、口の中のねばつきが解消されます。口の中がすっきりするので、身体の内側から綺麗になれそうだと期待を持つようになりました。継続して飲むことにしたら、飲み始めてから便通がよくなったことを実感しました。身体の中に老廃物をためこまないので、少しずつ体重も減ってきて、ダイエットにも効果があると感じています。特に脂っこい食事をした後になた豆茶を飲むことで、口の中の脂を取り除くようにすっきりします。なた豆茶を飲み始めたら、他のお茶では物足りなくなってしまい、今では会社に行くときも水筒に詰めて持ち歩くことにしています。自然の恵みから生まれたお茶なので、副作用もありませんし安心して飲めるのが嬉しいです。
肌荒れが酷くにきびや吹き出物ができるようになってしまいました。外出するのも周囲の目線が気になっていて、いろんな化粧品を試したり良いと言われるものはやりました。肌に一つにきびができただけでも嫌な思いをするのに、ブツブツとたくさんできてしまい落ち込みました。人と会うのも億劫になってしまい、目を見て話すのもやっとでした。同僚が教えてくれたのが、なた豆茶でした。お茶を飲んで、にきびや吹き出物が治るとは考えられませんでしたが何とかしたいという必死の思いでした。なた豆茶は、とても飲みやすく毎日続けられるなと感じました。飲み始めて一週間がたったころ、にきびの赤みが引いてきたのです。吹き出物もそれからはできなくなり、内面からキレイにしてくれているように思いました。今では手放すことのできない、なた豆茶になっています。外出する時も、水筒に入れたりして普段のお茶として飲むようにしています。肌がキレイになり、自分に自信が持てるようになりました。
最後に紹介するのはなた豆が使われてるかなり意外な食材。それは福神漬け。カレーライスが大好きな日本人。カレーライスを食べる際には福神漬けが欠かせないといった方も多いのでは?福神漬けには7種類の野菜が使われている。レンコン・ナス・カブ・シソ・ウリ・ダイコン、そしてなた豆。意外ですよね?これからカレーライスを食べる時には進んで福神漬けを食べてしまいそうな事実。
[adsense]
まとめ
ナタ豆はマメ科の植物。とても大きな植物で丈5メートル以上・豆も3センチ程度の大きさまでなる。刀のなたにサヤの形が似ていることからナタ豆と呼ばれていま。1年草でありながら大変大きくなるナタ豆だけにその効果効能はばつぐん。あまり一般的な豆とは言えませんが、福神漬の中の野菜の一つとして入っているのでほとんどの人が口にしたことはあるはず。また口臭予防によいとされるので、ナタ豆の入った歯磨き粉を使っている方もおられるでしょう。ナタ豆茶とはナタ豆を使ったお茶ですが、こちらにも口臭予防効果はあり。ナタ豆に含まれているカナバニンという成分が効果を発揮。ただ口臭予防で有名になったのは最近のことで。カナニバンには膿の排出効果・炎症を抑えてくれる効果があるため蓄膿症の薬として昔からナタ豆茶は使われていた。排膿効果が蓄膿症の鼻の横に溜まった膿だけでなく、歯周病・歯槽膿漏などで歯茎に溜まった膿も出してくれることが分かり、それらの病気が原因で発生する口臭を防ぐのに有効なお茶として広まっていった。カナバニンは他のお茶にはほとんど含まれておらずナタ豆茶独特のもの。そのため蓄膿症だけでなくお口のニオイが気になるという方はナタ豆茶を利用しましょう。商品によっては飲みにくいものもありますが、飲みやすいタイプのものなら麦茶を更に香ばしくしたような味で、麦茶のような苦味や渋みはないので口の中がすっきりして毎日続けやすい。ナタ豆に含まれるのは排膿や口臭予防のカナニバンだけではありません。腎機能の働きを高め、むくみや関節痛改善効果のある酵素ウレアーゼも含まれている。抗アレルギー成分・コンカナバリンAが花粉症やアレルギー症状の改善に役立ちます。ミネラル分も豊富で、亜鉛やカリウム・マグネシウムの働きで免疫力向上・代謝促進・老廃物排出も促される。血の巡りもよくなるので冷え性の改善にもよい。ダイエット中の方もナタ豆茶を飲むといいのです。脂肪の吸収を遅らせてくれるサポニンが豊富。食物繊維もたっぷり含まれており腸内環境改善・便秘改善効果からダイエットが効率的に行なえる。ダイエットをするとどうしても食べ物の内容を制限するようになります。最近では1食から数日間までさまざまなプチ断食・ファイティングダイエットと言うのもはやっており。断食中は固形物を摂取できませんが水分は摂っても問題ありません。ただお水を飲むのではなくナタ豆茶を飲む事で、鉄分やポリフェノール・ビタミンなどダイエットをしているとどうしても不足しがちな栄養素も補給できる。ナタ豆茶の効果的な飲み方ですが、とにかく毎日大量にがぶがぶ飲むのがよいとは言えません。副作用はありません。きちんと灰汁抜きしたものを使用するのであれば特に問題がないのです。ただ灰汁抜きが不十分だと吐き気や下痢の症状が出る事も・・・良いものを選べば飲みやすいですが、さまざまな効果効能を得るには毎日、多くても2杯にとどめ、それをずっと継続するのが大切。ティーバッグ状態で売られているものを利用すれば手軽ですが、自宅で手に入るのであれば手作りしましょう。食用の白なたまめを使い。水洗いして30分ほど浸水させた後、皮をむいで天日干しで乾燥させ、フードプロセッサーやミキサーで細かく砕く。それをフライパンで煎りつけるとできあがり。豆類だからとそのままナタ豆の種子を食用にするのはやめましょう。有害な毒があり、嘔吐や下痢や腹痛を引き起こす危険性もある。福神漬の場合は若いサヤを使っているため大丈夫なのですが素人が半端な知識で食事に使うのは辞めて置きましょう。作ったなた豆茶はティーバッグに入れて小分けしておくと便利。抽出したあとのものはお風呂に入れてなたまめ風呂にしたり、にきびなどの肌トラブルのある箇所にパッティングして炎症を防いで症状の回復を促進させるのもおすすめ。一度抽出すると冷蔵庫で2日か3日くらいで使い切ったほうがよい。どうしても使い切れなかったものは無理して飲む必要はありません。歯磨き後のうがいに水代わりに使用すればよい。口臭予防で使用する場合もうがいのときと同様、口の中にしばらく含み、かむようにしながら飲むほうが効果的。ナタ豆茶の成分はホットにしても冷たくても変わりません。季節に応じて飲みやすい温度で利用しましょう。ノンカフェインなので寝る前に飲むのも可能。ただ便秘改善効果があるので、お腹の調子の悪いときに飲むと更に悪化してしまう可能性も強い。お腹の調子によって飲む量や抽出の濃さを調節して飲みましょう。香ばしくておいしく、更に効果効能もたっぷりと魅力のある健康茶なので、普段の飲み物にぜひ取り入れるようにしましょう。